新入荷 再入荷

驚きの安さ 紙縒り編 福良雀 ふくら雀 627【江戸時代】 網代籠 炭斗 茶道具 その他

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 8500円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :1760662052
中古 :1760662052-1
メーカー 6d0a6 発売日 2025-03-29 22:48 定価 25000円
カテゴリ

驚きの安さ 紙縒り編 福良雀 ふくら雀 627【江戸時代】 網代籠 炭斗 茶道具 その他

627【江戸時代】 ふくら雀 福良雀 紙縒り編 網代籠 茶道具 炭斗627【江戸時代】 ふくら雀 福良雀 紙縒り編 網代籠 茶道具 炭斗,炭道具【販売】-茶道具は京都しみず孔昌堂炭道具【販売】-茶道具は京都しみず孔昌堂,茶道具 唐銅 皆具 水指 正晴堂 勘渓 作 茶道 14-5201 : 月香園茶道具 唐銅 皆具 水指 正晴堂 勘渓 作 茶道 14-5201 : 月香園,炭道具 | 古美術ささき炭道具 | 古美術ささき,炭道具【販売】-茶道具は京都しみず孔昌堂炭道具【販売】-茶道具は京都しみず孔昌堂
 江戸時代前期に製作された、かわいいふくら雀の形をしての炭斗(すみとり)です。墨色に染めた紙縒り編製の網代籠です。
 炭斗とは、 亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、炭を組み入れ、香合・羽箒・釜敷・鐶・火箸を添えて席中に持ち出す器の茶道具のことです。
 ふくら雀は、冬になると外でまんまるに膨らむ雀のことをいいます。 全身の毛をふくらませているその姿は、「福良む」とも表現され、豊かさや繁栄を表す縁起物とされてきました。

【サイズ】
 直径28.5cm  高さ2.5cm

【その他】
紙縒りの染めた墨色が剥げて白くなっている部分があります。編まれた紙縒りが欠けて小さい穴が開いた部分があります。

【入札前に必ずお読みください】
・ 本品は古美術ですので経年に伴う汚れの他、写真では捉えきれていない傷や割れや直し等がある場合もございます。その様な個所は出来るだけ現状を伝えるよう に努力はしておりますが、当方での見落としがありうる場合もゼロではございません。この点を理由とした返品は遠慮頂いています事、ご理解の上ご入札くださ い。気になる箇所がある場合は事前の質問をお願いいたします。

・製作年代等の説明書きは、あくまでも当方(骨董収集歴30年以上)の個人的な見解に基づくものであって内容を保証するものではございません。見解の相違に基づく返品はお受けいたしかねますので疑問がある場合は入札をお控えいただきますようお願いいたします。

※かんたん決済支払期限内にお支払い頂けない場合は、落札者様都合のキャンセルによる削除とさせて頂きます。


 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です