「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥253000安い!!10%OFF
新品定価より ¥253000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4(10件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
●金襴手とは…赤絵や色絵付した後,金を焼き付けて文様を表したもの(金彩)。
『三省堂 大辞林』より、基は、中国、中国宋代に始り、明代に流行し日本に輸入された。
●祥瑞とは…染付の一種で中国明代末に、日本からの注文によって景徳鎮の民窯で焼成された。
上手の染付磁器で、潤いのある地肌に発色の美しい青です
代表作の器底に「五良大甫、呉祥瑞造」の染付銘が記されたものがあることから祥瑞と呼ばれます。
【小峠葛芳(本名 葛芳[かつよし])】1946年昭和21年 姫路生
1974年昭和49年 宇治炭山に丹山窯を開く
清水の名工、眞葛香斎の甥で香斉に師事又人間国宝 益子焼き 島岡達三に師事。
1981年昭和56年 日本工芸会正会員に
陶印は「葛芳造」など「丹山」「丹山窯」等
●金襴手とは…赤絵や色絵付した後,金を焼き付けて文様を表したもの(金彩)。
『三省堂 大辞林』より、基は、中国、中国宋代に始り、明代に流行し日本に輸入された。
●祥瑞とは…染付の一種で中国明代末に、日本からの注文によって景徳鎮の民窯で焼成された。
上手の染付磁器で、潤いのある地肌に発色の美しい青です
代表作の器底に「五良大甫、呉祥瑞造」の染付銘が記されたものがあることから祥瑞と呼ばれます。
----------
サイズ:約直径12.1×高7.5cm
作者:小峠葛芳作(丹山窯)
----------
【(本名 葛芳[かつよし])】
昭和21年 姫路生
昭和49年 宇治炭山に丹山窯を開く
清水の名工、眞葛香斎の甥で香斉に師事又人間国宝 益子焼き 島岡達三に師事。
昭和56年 日本工芸会正会員に
陶印は「葛芳造」など「丹山」「丹山窯」等
----------
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)