「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥388000安い!!10%OFF
新品定価より ¥388000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!!熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。<五山の口造りで幽玄の世界を表現>しています。
利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.5(5件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
1957年明治32年 大阪で出生
まもなく京都に移る
1919年大正08年 前帝展審査員、澤田 宗山氏に師事
1927年昭和02年 師の推挙により、愛知県窯業研究所長に就任
1932年昭和07年 和歌山県伊都郡高野山小田原に窯を築く
1937年昭和12年 旧紀州藩主 徳川頼貞候より「紀州焼 葵窯」の窯名を賜わる
1956年昭和31年 那智黒釉を完成
1962年昭和37年 天皇、皇后両陛下に抹茶茶碗を献上
1967年昭和42年 新転地、白浜町堅田に登窯を築く
1970年昭和45年 文化庁より文化財功労者として表彰される
1972年昭和47年 日本橋三越本店にて個展
和歌山県文化奨励賞受賞
白浜町無形文化財第1号に指定
1973年昭和48年 東京、松山、大阪各三越店にて個展
1975年昭和50年 享年77歳、瑞宝双光章受勲
【2代 寒川栖豊(本名 司朗)】
(19才より父の初代栖豊のもとで指示・修業する)
1946年昭和21年 和歌山県高野口町で生まれる
1965年昭和40年 初代栖豊(父)に師事
1976年昭和51年 2代目栖豊を襲名
1995年平成07年 白浜町堅田から同町才野に登窯を移築す
1996年平成08年 新転地にて初窯を焚く
2011年平成23年 和歌山県文化振興知事表彰
2012年平成24年 白浜町文化功労町長表彰
和歌山県美術展覧会審査員
和歌山市美術展覧会審査員
田辺市美術展覧会審査員
楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!!
熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。
<五山の口造りで幽玄の世界を表現>しています。
利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。
サイズ:約直径11.8×高8.8cm
作者:寒川栖豊作(葵窯)
久田宗匠書付
----------
【2代 (本名 司朗)】
(19才より父の初代栖豊のもとで指示・修業する)
昭和21年 和歌山県高野口町で生まれる
昭和40年 初代栖豊(父)に師事
昭和51年 2代目栖豊を襲名
平成07年 白浜町堅田から同町才野に登窯を移築す
平成08年 新転地にて初窯を焚く
平成23年 和歌山県文化振興知事表彰
平成24年 白浜町文化功労町長表彰
和歌山県美術展覧会審査員
和歌山市美術展覧会審査員
田辺市美術展覧会審査員
----------
注意:●楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。
●楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)